2019年8月21日

路面電車の跡

新宿にも昔、路面電車が走っていました。調べてみると、歌舞伎町一番街のちょうど目の前の靖国通りに路面電車の新宿駅はありました。
靖国通りから明治通りを通り飯田橋、お茶の水を通って水天宮前まで結んでいました。

路面電車は、歌舞伎町一番街の目の前にある新宿駅を出発すると、現在の新宿区役所前の停留所に停まりました。
そこから、本線と大久保の車庫への短絡線が分かれ、短絡線はゴールデン街の裏を通り新宿六丁目の交差点を過ぎ現在の新宿文化センターと手前の東大久保一丁目アパートの所に向かいました。
そこに路面電車の車庫である大久保車庫がありました。ネットで少し検索してみるとゴールデン街の横を旧型の路面電車が走っている写真を見ることが出来ます。会社の帰りがけに四季の路を通りますが、ここを路面電車が走っていたと思うと感慨深いものを感じます。

本線に話を戻します。
本線はそのまま、新宿五丁目に向かい、そこから大きく左に曲がり明治通りに入っていきます。
そして、新宿六丁目の交差点で短絡線と合流し現在の新宿文化センターである大久保車庫に向かっていきます。そこから少しの間専用軌道に入っていき若松町の方に向かい飯田橋、お茶ノ水を通り水天宮前まで結んでいました。

この路面電車ですが、1970年に廃止となってしまいました。
交通渋滞の元凶とみなされてしまったからです。現在、路面電車は、早稲田から三ノ輪橋を結ぶ荒川線だけになってしまい鉄道好きな私にとっては寂しい限りです。
ただ今後、銀座と晴海を結ぶ路面電車を造ろうという構想もあるので今後増えていくかもしれません。もしかすると何年か先にもう一度新宿に路面電車を復活させようという話が出てくるかもしれません。その時には一番電車に乗ってみたいものです。

路面電車が走っていた跡である四季の路の入り口



新宿支店 谷尻

トラックバック(0) コメント(0) 

2019年8月7日

大山講

弊社は地域に密着した不動産業者として商店街等の行事に日頃から参加しております。
8月1日に歌舞伎町商店街振興組合主催の新宿誠心講大山詣に参加してきました。毎年おこなわれ、今回は令和になって初めての詣となりました。

大山は、神奈川県伊勢原市に位置し、新宿から小田急線で伊勢原まで行き、そこからバスで30分の所にあります。

目的地の大山阿夫利神社は、神社のホームページによると今から二千二百余年以前の人皇第十代崇神天皇の御代に創建されたと伝えられ古くから相模国は許より関東総鎮護の霊山としてご崇敬を集め、祭祀に使われたと思われる縄文土器が出土しており古くから信仰の山として崇められていたようです。

大山は、別名「あめふり山」とも呼ばれ広く親しまれてきました。このあめふりの名は、常に雲や霧が山上に生じ、雨を降らすことから起こったと云われ、古来より雨乞い信仰の中心地としても広く親しまれきました。

大山講が流行した江戸時代、今とは違い、一人で遠出をする事は難しく、民衆は近所同士、あるいは職業同士で団体を作り、「講」として寺社に参拝をしました。現在でも多くの講があり、夏の開山時期に参拝が多くされております。

今年の大山講は、朝から気温も上がり、むし暑く、この数年で一番暑く感じました。

例年、ケーブルカーに乗り阿夫利神社に着くと平地とは気温が数度違い爽やかな気持ちになりますが、今年は平地同様蒸し暑い状態でした。

ただ、参拝を済ませると気持ちだけは晴れやかな気分となりました。

ちょうど弊社も8月より新しい期がスタートし、その初日に参拝を済ませる事が出来た為、これからの一年がうまく行く様な気になりました。

弊社にとっても歌舞伎町にとってもこれからの一年が活気のある一年であるよう願いたいと思います。



新宿支店 谷尻

トラックバック(0) コメント(0) 
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

タイトル:

コメント: